認知症

認知症のイメージ写真

まずは、MRI、血液検査で、根本治療が可能な認知症(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、梅毒、ビタミン欠乏、甲状腺機能低下症など)でないか確認します。

  • 疾患として多いのは、アルツハイマー病で、認知症の60%以上を占めます。続いて、血管性認知症(微小血管の加齢性変化によるもの)が20%程度、レビー小体型認知症(パーキンソン症状、睡眠中の異常行動などを伴うもの)が4%程度、であり、これらで認知症の大半を占めます。
  • そのほかは、若年発症で人格変化を主徴とする前頭側頭葉型認知症、眼球運動障害を伴う進行性核上性麻痺、運動失行を伴う大脳皮質基底核変性症などが続きます。
  • アルツハイマー型認知症を含め、上記は、神経変性疾患に該当します。神経細胞内に様々な物質が沈着していくことで、神経細胞死を誘発し発症します。
  • アルツハイマー型認知症の遺伝子診断があります。主に、将来の発症危険度を推定するものです。
  • 家族性アルツハイマー型は、遺伝性疾患で、若年発症が多いです。
  • アルツハイマー型認知症の根本治療であるワクチン療法などは、これまで複数研究されてきましたが、有効なものは現在のところありません。
  • 若いころからの生活習慣病の管理、運動の習慣、食事の工夫に、アルツハイマー型認知症の発症を抑える効果があることがわかっています。
  • 発症後は、患者さんを中心におきながら、なるべく社会の中で生活できるよう、様々な制度を利用してサポートすることになり、当院は、全力でそのお手伝いをいたします。
  • 現在、認知症にある程度効果のある治療薬はアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症にのみ保険適応です。
  • 他は、随伴する症状(パーキンソン症状、精神症状、てんかん発作など)に対しての治療になります。